内服治療
内服治療は、最近新聞やテレビ番組などでも紹介されているプレガバリンをはじめとして、消炎鎮痛薬や鎮痛補助薬、漢方薬など各種薬剤を組み合わせて内服量を調整していきます。内服薬は人によって感受性が違うため、まず副作用が出にくい少量から始めます。初めの1〜2週間は鎮痛効果が得られにくい事がありますが、痛みの具合をお聞きしながら、痛みを和らげます。
内服治療は、最近新聞やテレビ番組などでも紹介されているプレガバリンをはじめとして、消炎鎮痛薬や鎮痛補助薬、漢方薬など各種薬剤を組み合わせて内服量を調整していきます。内服薬は人によって感受性が違うため、まず副作用が出にくい少量から始めます。初めの1〜2週間は鎮痛効果が得られにくい事がありますが、痛みの具合をお聞きしながら、痛みを和らげます。
ロキソニン、セレコックスなどの一般的な「痛み止め」です。多くの消炎鎮痛薬は胃を悪くすることがあるので、胃腸障害、腎機能障害のチェックが必要です。当院では比較的胃に優しいと言われている薬を主に使用します。急性期の痛みや、頓服薬として有用です。
帯状疱疹の神経痛、坐骨神経痛、頚椎症による上肢の神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、繊維筋痛症などに効果があります。神経の異常興奮を抑制することで痛みが伝わるのを正常化します。眠気、ふらつきが出現しやすいので、少量からその方にあった用量まで増やしていきます。
内服薬のトラマール、トラムセットなどです。胃腸障害、腎障害等の副作用がなく少量で強い鎮痛効果があり、長期の内服に適しています。高齢者や若年者でも頑固な慢性疼痛の方に適しています。一般的に、「オピオイド」は「麻薬性鎮痛薬」を指す用語ですが、“麻薬=オピオイド”というわけではありません。
糖尿病や線維筋痛種に対するデュロキセチンという薬も当初はこの抗うつ薬として認められていた薬で、それ以外の抗うつ薬にも痛みを抑える効果があるものがあります。抗うつ薬の疼痛改善作用は抗うつ作用によるものではなく、中枢神経系におけるセロトニン・ノルアドレナリン再取り込みを阻害することで、痛みに対する下行性抑制系を賦活して、神経障害性疼痛や慢性疼痛を軽減します。効果に速効性はなく、服用開始から、数日程度経過してから効能が現れます。
本来はてんかんの治療薬ですが、てんかん自体は脳神経細胞の異常興奮から発現する疾患であり、末梢神経においてもその神経の異常興奮を抑える点から有効性が認められ、本来は抗てんかん薬であった末梢神経障害性疼痛治療薬もこの仲間です。
末梢血管を広げる薬です。脊柱管狭窄症や、血管の障害による痛み、交感神経が過剰に緊張して血流が悪くなっておこる痛みに使います。
筋緊張型頭痛、肩こり、背部痛、腰痛などに対して、筋肉の緊張を和らげる目的で使用します。
高齢者の慢性腰痛では骨粗鬆症を伴うことが多く、痛みの緩和には骨粗鬆症の治療が同時に必要です。
内服治療やブロック治療の他にも、様々な治療を組み合わせて痛みの治療を行い、患者さまに寄り添います。詳しくはお気軽にご相談ください。