日帰り手術

鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術にかかる費用は?高額療養費制度・限度額適用認定証についても解説

最終記事更新日: 2023年9月20日 (記事の内容を一部修正しました)

この記事の要点

  • 鼠径ヘルニアの日帰り手術の費用のお支払いは、高額療養費制度が利用可能
  • 限度額適用認定証を事前取得するのがおススメ
  • 入院費がないので日帰り手術は安価

こんにちは、新橋DAYクリニックの院長、岡村です。「手術」と聞くと、費用を心配される方も多くいらっしゃいます。鼠径(そけい)ヘルニアの手術は、
 ①保険診療の対象である
 ②高額療養費制度を利用できる
ことから、当院で日帰り手術を受けられた場合の費用はシンプルです。

一見高額な窓口負担額ですが、当院に手術をお受けになる患者さまのほとんどが高額療養費制度を利用し減免を受けています。高額療養費制度とは、高額な外来負担を軽減するための健康保険の給付制度です。高額療養費制度の詳細はこの記事の中段、こちらをご覧ください。

ただ、保険の負担割合や年間所得によって自己負担額が大きく変わりますので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい

当院で手術にかかる費用(自己負担額)

先に結論を書くと、当院で鼠径ヘルニアの日帰り手術を受け、高額療養費制度で減免を受けた場合の自己負担額はおよそ次の表のようになります(腹腔鏡手術の場合)。まず、日帰り手術なので入院費はかかりません。保険料は3割負担の場合を想定します。69歳以下の方は通常3割負担です。70歳以上の方は、お持ちの保険証をご確認ください。負担割合の記載があるはずです。

限度額の適用区分年収の目安自己負担額の目安
ア、イ約770万円以上約12万円
約370-770万円約8万円
約370万円以下57,600円
住民税非課税者35,400円

70歳以上の方の場合、負担割合は通常2割ですが、現役並みの所得がある場合は3割負担とされます。3割負担の場合は上記自己負担額と同様です。
2割負担の場合、自己負担限度額は約18,000円です。

また、生活保護医療扶助、ひとり親家庭等医療費助成制度など、公費対象の方は、それらを利用した受診も可能です。詳しくはお電話でお問い合わせ下さい。

高額療養費制度の仕組み

自己負担額を計算するには「高額療養費制度」を考慮する必要があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局で自分が支払った金額が、1か月に一定の上限額を超えたとき、超過分の払い戻しを受けられる制度です。

窓口での負担額

自己負担限度額

高額療養費
(払い戻し)

療養の給付(療養費)

医療費総額

厚生労働省の資料(高額療養費制度を利用される皆さまへ)にも記載の通り、患者さんの年収によって上限額が変わります。本来は、年収が約770~約1,160万円の人と、約1,160万円以上では上限額は異なりますが、鼠径ヘルニアの手術を受けたときの自己負担額は約12万円のため一律表記としました。

また、申請の際は、以下の書類が必要となります。

  • 健康保険高額療養費支給申請書(健康保険組合指定の用紙です)
  • 本人確認書類
  • 当院にて発行の診療明細書のコピー

ご注意いただきたいのは、高額療養費制度は治療終了後に払い戻しを受ける制度だということす。一旦は約12万円をお支払いする必要があります。一般的に払い戻しまでには数か月を要します。しかし、ご安心ください。事前に限度額適用認定証を取得することで、窓口でのお支払い額を自己負担限度額までに抑える事ができます

限度額適用認定証の事前取得がおすすめ

上限額を超過した分の払い戻しを受けるには。受診後に健康保険組合に申請を行う必要があります。そこで、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受けておく方法もあります。受診時に当院で提示いただくと、窓口の支払額を上限額までと減額でき、払い戻し手続きが不要となるので大変便利です。

また、事前に限度額適用証を申請すると「診療明細書のコピー」が必要ないので、提出書類が少なくおすすめです。

ただし、限度額適用認定証の発行まで約1週間かかるので、その点だけは注意してください。
もし、手術日までに発行が間に合わなかった場合、限度額適用認定証を当院までお持ちいただければ、同月内であれば当院から返金が可能です。

こちらにも情報を掲載していますので合わせてご覧ください。
https://1dc.jp/ambulatory_surgery/

日帰り手術は「トータルの医療コスト」が安い

日本ヘルニア学会がまとめた「鼠径部ヘルニア診療ガイドライン」には次のように医療費(コスト)に関して記載されています。

・金額だけを比較すると直接的医療コストは鼠径部切開法を局所麻酔で行う日帰り手術が最も安価
・しかし鼠径部切開法と腹腔鏡手術を比較すると、腹腔鏡を使った方が手術後の疼痛や痺れ感などが少なく、日常生活復帰や社会復帰期間が短いとの報告がある
・社会的医療経済的側面を含めて比較をすると腹腔鏡手術の医療コストは削減される可能性がある

鼠径部切開法の保険点数は12,000点(両側。片側なら6,000点)に対して、腹腔鏡手術はおよそ倍に近い22,960点するため、直接の医療費は腹腔鏡の方が高いと言えます。しかし腹腔鏡手術の方が再発が少なく、また仕事や学校などに早く復帰できるケースが多いため、社会的・経済的な価値も合算して考えると、患者さんのメリットも大きくなると思われます。

これは鼠経ヘルニアに限らず、その他の外科手術についても同様な事が言えます。胃や大腸、泌尿器科、婦人科系手術でも腹腔鏡手術が第1選択となってきました(ロボット手術も腹腔鏡手術です)。

また、日帰り手術の場合、入院費がかかりません。手術翌日から社会復帰が可能な「腹腔鏡手術」を「日帰り」で行うことが患者さんにとっても社会的にも「トータルの医療コスト」が最も安いものと考えます。

まとめ

鼠径ヘルニア手術は術式により、入院の有無により、また患者さんの収入により、自己負担額は変わります。保険診療なのでどこで治療を受けても、治療内容が同じなら基本的には同一金額です。治療を決断するのは大変なことだと思いますが、そうした判断の一助になれば幸いです。

費用についてご不明な点がありましたら、当院までお気軽にご相談下さい。相談はいつでも無料で可能です。また診察の際に、高額療養費・限度額適用認定証の申請方法やお支払いについても詳しくご説明しております。

この記事の制作者
JR新橋駅・徒歩1分
新橋DAYクリニックは
そけいヘルニア(脱腸)の
「日帰り手術」を行っています
手術から
帰宅まで
時間
JR新橋駅
徒歩
術者執刀
症例数
1000
件以上
腹腔鏡手術
痛みが少なく、傷が小さい手術
全身麻酔
眠っている間に終わる手術
伝達麻酔
術後約9時間持続するブロック注射
「脱腸」について詳しく知る
「手術」について詳しく知る
新橋DAYクリニックは、アクセス至便なJR新橋駅前です。銀座、内幸町、汐留、日比谷、虎ノ門、霞が関からも至近距離にあり、お仕事帰りでも診察可能です。平日は20時まで、土曜日も診療・手術を行っていおります。あなたのスケジュールに合わせて治療可能です。
診療時間
火・木・土:9時~18時
水・金:9時~20時
休診日
日・月 年末年始

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP

資料請求フォーム

そけいヘルニア日帰り手術
日帰り手術に関する資料をご希望の方皆様にお送りします。
お気軽にお申込み下さい。
1営業日以内に発送いたします。

【個人情報のお取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、資料・ご案内の発送、患者さまとの連絡などの目的で利用させていただきます。 詳しくは プライバシーポリシー をご覧ください。

JR新橋駅 日比谷口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 新橋駅 徒歩0分
都営三田線 内幸町駅 徒歩2分
本日は休診日です
診療時間
火・木・土曜日: 9:00~18:00
水・金曜日: 9:00~20:00
休診日:日・月・年末年始【完全予約制】
診察のご予約は休診日でも承っております。
ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル
新橋DAYクリニック代表
FAX番号
所在地
〒105-0004
東京都港区新橋1丁目15−7
新橋NFビル 6階
診療科目
麻酔科・外科・内科
診療内容
鼠径ヘルニア日帰り手術(腹腔鏡)
ペインクリニック・肩こり外来
一般内科外来
渡航者ビジネスPCR検査
コロナワクチン・各種ワクチン接種
健康診断
本日は休診日です
診療時間
火・木・土曜日: 9:00~18:00
水・金曜日: 9:00~20:00
休診日:日・月・年末年始【完全予約制】
診察のご予約は休診日でも承っております。
ご予約・お問い合わせ専用ダイヤル
新橋DAYクリニック代表
FAX番号
所在地
〒105-0004
東京都港区新橋1丁目15−7
新橋NFビル 6階
診療科目
麻酔科・外科・内科
診療内容
鼠径ヘルニア日帰り手術(腹腔鏡)
ペインクリニック・肩こり外来
一般内科外来
渡航者ビジネスPCR検査
コロナワクチン・各種ワクチン接種
健康診断
JR新橋駅 日比谷口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 新橋駅 徒歩0分
都営三田線 内幸町駅 徒歩2分