Answer
全くリスクなく受けられる麻酔はありません。したがって本当に必要な場合のみ受けるべき医療行為ですが、麻酔科専門医の行う全身麻酔の安全性は高いものです。
少し古い海外のデータにはなりますが、全身状態が良好な成人の待機手術で、麻酔科専門医が管理をする全身麻酔が原因による死亡率は600万分の1と報告されています。これは飛行機に乗って墜落により死亡する確率より低いとされております。飛行機が安全な乗り物とするならば、全身麻酔も同様であります。
国内では日本麻酔科学会が統計をとっていますが、それによると、年齢を問わず手術で死亡する原因のほとんどは麻酔ではなく手術と術前合併症に原因があります。手術による出血や、術前に患っていた心疾患や呼吸器疾患によるものなどです。
これらはむしろ麻酔科専門医が術前診察を行う事でリスクを低下させる事が可能です。ご病気を患っている方は状況によっては日帰り手術をお断りさせて頂く事もあります(その場合は必ずしかるべき医療機関をご紹介します)。手術中におこりうる出血などの事態に対しては、輸血や昇圧剤投与など全身管理を麻酔科医が行う事で安全性が飛躍的に高まります。術者は出血を止める事で精一杯なのです。入念な手術前検査と問診、手術中は麻酔科医が常に患者様の身体の状態をチェックし、全身管理を行うことにより患者さまの安全が図られるものであると考えております。万が一に対応できるよう設備や準備を怠らないことは言うまでもありません。
出典 :麻酔関連偶発症例調査 日本麻酔科学会 安全委員会・偶発症例調査専門部会
記事執筆
新橋DAYクリニック院長・麻酔科医師
日本専門医機構認定麻酔科専門医
記事監修
新橋DAYクリニック外科医師
日本外科学会認定外科専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医
板橋中央総合病院・腹腔鏡手術センター センター長
記事監修
新橋DAYクリニック外科医師
日本外科学会認定外科専門医
日本消化器外科学会専門医
日本消化器病学会専門医
板橋中央総合病院外科
記事監修
新橋DAYクリニック外科医師
日本外科学会認定外科専門医
板橋中央総合病院外科
記事監修
新橋DAYクリニック外科医師
日本外科学会認定外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本腹部救急医学会認定医
板橋中央総合病院外科
帰宅まで
徒歩
症例数
水・金:9時~20時
コメント